各部門の紹介

リハビリテーション技術科

理念

私たちは、患者さんの様々な障害に対して共感し、回復に向けた明確な目標に沿って、リハビリテーションを継続できるよう支援していきます。

基本方針

  1. 患者さん・ご家族の心理面にも十分配慮し、
    「誠意ある」「謙虚な」対応をしていきます。
  2. 患者さんの機能・能力を専門的に評価するとともに、病前の生活状況を考慮し、
    「一人一人に合った」問題点の抽出・目標設定・プログラム立案をしていきます。
  3. プログラムの目的・効果・方法等について「わかりやすい」説明を行い、
    全身状態に関するリスク管理、転倒防止に留意し、
    「根拠に基づいた良質な技術」を早期から「安全・的確」に実践していきます。
  4. 医師・看護師・社会福祉士・管理栄養士等と積極的に情報交換・意見交換を行います。
    また、退院後も地域との連携を密にし、「一貫した」リハビリテーションの流れを構築していきます。
  5. 専門的知識・技術の向上を常に心掛け、
    専門職としての誇りと責任を持った対応がとれるよう努めていきます。

役割

 当院は急性期医療を担う地域基幹病院であり、多くの疾患に対する様々な障害を持った患者さんがリハビリテーションを行う大切な時期になります。そのためにも、リハビリテーション技術科の理念・基本方針を基に、疾患の治療に併せて早期離床を積極的に取り組み、機能回復や廃用予防に努め、一日でも早く日常生活が実現し退院できることを目指しています。
 リハビリは患者―セラピスト間の協力やお互い同じ目標・意識を持ち進めていくことが大切であり、患者さんやご家族に自主練習の方法や生活上の指導、必要に応じて退院前訪問を行い、患者さんを取り巻く環境を考慮し自宅退院への調整をしていきます。また、地域医療施設や在宅などで継続したリハビリテーションが必要な患者さんには他職種と連携を図り必要な情報を迅速に提供していきます。

主な対象疾患

  • 脳梗塞、脳出血、頭部外傷などの脳血管障害
  • 骨折、脊髄・脊椎疾患などの運動器疾患
  • 内科的疾患・循環器疾患・外科手術後などの臥床による廃用症候群
  • 呼吸器疾患、神経筋疾患など

スタッフ

  • 医師(1名)
  • 理学療法士(22名)
  • 作業療法士(7名)
  • 言語聴覚士(3名)
  • 助手(1名)
  • 受付(1名)

※2024年4月現在

施設基準

  • 脳血管リハビリテーション(Ⅰ) 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ) がん患者リハビリテーション

資格・認定等

  • がんリハビリテーション研修修了者(6名)
  • 認定理学療法士(1名)
  • 呼吸療法認定士(4名)
  • 呼吸ケア指導士(1名)
  • NST専門療法士(2名)
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士(1名)
  • 高次脳ファシリテーター(1名)
  • 生活行為向上マネジメント実践者(1名)
  • 地域包括推進リーダー(5名)
  • 介護予防推進リーダー(4名)
  • 認知症サポーター(16名)
  • 群馬DMAT隊員(1名)
  • 群馬県糖尿病療養指導士(5名)

理学療法

転倒や交通事故による骨折や靱帯損傷、日常生活において無意識に取っている不良姿勢や繰り返し行っている動作が原因で引き起こされる関節疾患や脊椎・脊髄の疾患などの運動器疾患、脳梗塞や脳出血といった脳血管疾患、COPDや間質性肺炎といった呼吸器疾患、がん、小児全般の疾患などが当院でのリハビリテーションの対象となります。また、以上の疾患以外でも安静により生じた廃用症候群等で障害を持った患者さんに対し、リハビリテーションを実施しています。
 発症早期から介入し、リスク管理のもと離床を行い、麻痺や筋力の回復を促しながら、患者さん各々の能力に合った動作や歩行の獲得を目指しています。
 運動療法や物理療法によるそれぞれの疾患(局所)への治療だけでなく、全身の評価を行い、患者さん一人一人に合った治療プログラムを立案し、姿勢や動作、機能的な問題の改善により再発予防にも努めていきます。

作業療法

作業療法とは
身体が不自由な人や精神に障害のある人を、様々な作業を通じて治療・訓練し、社会復帰・職場復帰ができるようサポートしています。また、患者が日常生活をスムーズに送れるよう、心身機能の回復を図っていくことを目指しています。
作業療法の役割
当院では、脳血管障害、運動器疾患、乳がんなどの外科的疾患、高次脳機能障害、廃用症候群などの患者が主な対象疾患となっています。身体機能の向上・高次脳機能の向上・生活技能の向上・社会技能の向上など、それぞれの疾患において、個々の状態に応じた評価や計画を設定・実施し、身体機能の回復や日常生活動作(食事、排泄、更衣、入浴など)などの動作能力拡大を図っています。乳がん術後の方への日常生活の注意点や生活指導、むくみや関節可動域制限の予防や運動を行います。また、作業活動を通しての機能回復、自助具やスプリント作成・適合も行っています。
作業療法の対象となる患者のリスク面への配慮や、その方を取り巻く環境の評価を行います。また、他職種との情報交換や連携を十分に行い、家庭内や、地域・社会への参加をサポートしていきます。

言語療法

言葉によるコミュニケーション(失語症・構音障害)、食べること・飲み込むこと(摂食・嚥下障害)などに関するリハビリテーションを行っています。

失語症

大脳の言語領域が損傷を受けることで「聴く・話す・読む・書く」という言葉の機能が障害され、意志疎通が難しくなる状態の事をいいます。
リハビリでは、聞き取りの練習、発話練習、書字練習などを行っていき障害された言語機能の改善を目指して練習を行っていきます。
構音障害
口(唇)や舌などの麻痺や筋力低下などにより「呂律が廻らなくなる」「口が重い」「声が出にくい」といった状態になり発話が難しくなる事をいいます。
言葉(声)を出す以外の言語機能は保たれているため、聴いたり、読んだり、書いたりする事は可能です。
リハビリでは、口・舌の運動や発声練習、構音練習などを行っていき機能改善を目指していきます。
摂食・嚥下障害
麻痺や筋力低下などにより「うまく飲み込めない」「食べるとムセ込んでしまう」といった状態となり食物や飲物をうまく飲み込めなくなる事をいいます。
嚥下機能の評価を元に嚥下練習を行い、他部門と相談しながら安全に食べられる食事形態の検討を行っていきます。

診療実績

部門別―延べ患者件数

年度R3年度R4年度R5年度
部門入院外来合計入院外来合計入院外来合計
理学療法36,0434,28940,32238,4924,23342,72539,8404,23644,076
作業療法12,4772,51414,99113,2311,98215,21313,5361,62015,156
言語療法7,302927,3947,1581627,3207,594607,654
合  計55,8226,89562,71758,8816,37765,25860,9705,91666,886
(単位:件)

R5年度 疾患別リハビリ-延べ件数

脳血管リハビリ運動器リハビリ廃用リハビリ呼吸器リハビリがんリハビリ
患者件数29,28621,8357,4066,3352,024
割  合43.8%32.6%11.1%9.5%3.0%
(単位:件)