各部門の紹介
新生児未熟児センター(NICU)
概要
- 地域周産期母子医療センターとして、群馬県東毛地域の新生児医療の中核を担います。
- 集中治療を行うNICU6床、軽症や退院前の医療を行うGCU9床からなります。
- 夜間休日も小児科医が当直し、独立看護体制で24時間体制の新生児集中治療に対応します。
- 一酸化窒素吸入療法、高頻度振動換気法等の高度な新生児医療に対応します。
- 外科手術が必要で院内では対応できない場合は、当院で診断後に当院医師が付き添って県立小児医療センター等に転院搬送し、適切な治療が受けられるよう連携します。
- 産科部門と協力し、母体・新生児の病気がある場合には、母体搬送(妊婦さんに転院いただき、当院で出産、出生直後からお子様の治療を開始できます)を積極的にお受けします。
- 桐生市内の分娩施設で病気のお子様が生まれた場合は、桐生市消防署の救急車で搬送に出動します。
実績
- 年間入院数は約150名、1500g未満の極低出生体重児が約20名、人工呼吸器管理が約30名です。
- 最近10年の極低出生体重児、超低出生体重児の生存率はそれぞれ99%、96%でした。
- 日本周産期新生児医学会 周産期専門医(新生児) 指定研修施設に認定され、新生児医療の専門研修に対応しています。
- 新生児蘇生法講習会を定期的に開催し、院外からの受講者も受け入れています。
最近10年間(2013〜2022年)での極低出生体重児の診療成績
在胎週数 | 入院数 | 生存退院数 | 生存率(%) |
---|---|---|---|
25週 | 15 | 13 | 87 |
26週 | 24 | 24 | 100 |
27週 | 31 | 30 | 97 |
28週 | 33 | 33 | 100 |
29週以上 | 123 | 122 | 99 |
合計 | 226 | 222 | 98 |
出生体重 | 入院数 | 生存数 | 生存率(%) |
---|---|---|---|
500g未満 | 0 | 0 | |
500~599g | 7 | 7 | 100 |
600~699g | 9 | 8 | 89 |
700~799g | 14 | 13 | 93 |
800~899g | 24 | 23 | 96 |
900~999g | 20 | 20 | 100 |
1000~1500g | 154 | 152 | 99 |
合計 | 228 | 223 | 98 |
特色
多職種の協働
専門性豊かな多くの職種で協力して医療にあたります。医師(小児科専門医、新生児専門医、小児循環器専門医、新生児蘇生法インストラクター)、助産師・看護師(新生児集中ケア認定看護師、新生児蘇生法インストラクター)、臨床心理士、理学療法士・作業療法士・言語療法士、医療ソーシャルワーカー
診療環境の整備
NICUは広々とし、必要に応じてスクリーンを下げプライバシーを守りながらベッドサイドでカンガルーケア等を行いやすい環境です。窓枠は木目調、壁にはアートを配し、ご家族が落ち着ける環境を作っています。
質の高いケア
新生児集中ケア認定看護師が勤務し専門性の高いケアを行います。ディベロップメンタルケアに配慮し、良い姿勢(子宮内のように手足を曲げて丸まった、落ち着ける姿勢)子宮内に近い環境(日中も明るさを落とした室内(下図)、騒音調整)等を行なっています。
ご家族とお子様とのつながりを深める支援
母乳育児の推進や助産師による乳房ケア、面会ノートの利用、おじいちゃん・おばあちゃんの面会、臨床心理士の面談等で支援します。
退院に向けての支援
退院前にはGCUで哺乳や沐浴の練習を進めます。退院直前にはファミリールームを使って、宿泊か長時間の育児練習ができます。安心して育児ができるように、地域の保健師やかかりつけ医などへ情報を提供して連携します。
退院後の支援
いつでも電話で相談いただくことができ、必要に応じ医師がアドバイスします。退院後は発達外来で経過を拝見します。特に極低出生体重児は小学校就学までは経過を拝見します。発達外来ではGCU看護師が外来でお話をうかがうことがあります。極低出生体重児、32週未満のお子様をお持ちのご家族が集まる会(クラブプリミー)を年2回開催しています。