各部門の紹介
生理機能検査部門
心臓や肺、血管、脳、神経などの生理的反応や機能を検査する部門です。
他の検査部門との大きな違いは、検査対象となるのは、患者さん自身であることです。
主な検査について紹介します。
心電図
心臓は動くために微弱な電流が流れています。この電気活動を身体の表面から記録して不整脈の有無や種類、心臓の筋肉の働きを調べる検査です。
ホルター心電図
携帯型の心電計を装着し、約24時間の心電図を記録します。不整脈、薬の治療効果、自覚症状などを調べる検査です。
トレッドミル負荷心電図検査
運動をして心臓に少し強めの負荷をかけることで、安静時では見つけることのできない心臓の変化や運動耐応能を調べる検査です。
肺機能検査
肺から出入りする空気の量を測定し、肺の大きさや、空気の通り道である気管支に異常がないかを調べる検査です。
超音波検査(エコー)
超音波(周波数の高い音)を用い、身体のさまざまな部位の大きさや形態、機能などを調べます。
検査の目的に応じて、観察する部位は異なります。
主な部位としては、心臓・腹部・甲状腺・乳腺・頸部血管・下肢血管などを行っています。
脳波検査
脳の神経細胞からは絶えず小さな電流が出ています。この電流または電圧の変化を頭皮上から誘導して描出したものが脳波です。ある種の脳の疾患における脳波は健常者の脳波と波形が異なっているので、各種の疾患の診断や、治療効果の判定などに応用されます。
検査は頭に小さな電極を20個くらいつけ、ベッドに寝て行います。検査時間は30分~1時間程度かかります。
生理検査部門で施行している検査の種類を紹介します。
心電図検査
心音図検査(休止中)
トレッドミル検査
ホルター心電図
超音波検査:腹部、心臓、乳腺、甲状腺、頚動脈、下肢動静脈
ラジオ波、ソナゾイド、等
肺機能検査
脳波検査
筋電図検査
神経伝導速度検査MCS・SCS
正中神経、尺骨、脛骨、腓骨、腓腹、SNAP、顔面神経、術中モニタリング
聴性脳幹反応
新生児聴覚検査
ABI(上腕・足首血圧比)
尿素呼気試験(ピロリ菌検査)
骨密度検査(超音波法)
呼気CO濃度測定(ピコスモーカライザー);禁煙外来
生理検査部門での患者支援の種類を紹介します
自己血糖測定指導、SMBGビュアー(随時)
自己血糖測定器定期点検(月1回)
糖尿病教育入院患者集団指導(週1回)
糖尿病教育入院患者退院時個人指導(随時)
CPAP解析(随時)
生理検査の『お手軽けんさ』の項目を紹介します(実費です)
頚部血管エコー:約15分
ABI(上腕・足首血圧比):約20分
尿素呼気試験(ピロリ菌検査):約20分
超音波法骨密度検査:約5分