病院ロゴマーク

ロゴマーク使用基準

桐生厚生総合病院ロゴマーク(ツナグ)使用基準



 桐生厚生総合病院では、令和5年4月1日から「桐生地域医療企業団」として新たにスタートしたこと及び令和6年2月11日で開院90周年を迎えたことから、ロゴマークの見直しを実施する運びになりました。
 令和6年4月から病院内外から新ロゴマークの募集を実施し、選考委員会にて厳正な審査を行い、新ロゴマークを決定いたしました。 
ロゴマークの著作権は桐生厚生総合病院に帰属するため、当院職員以外の方が使用を希望される場合は、以下の要領で、事前に申請し、承認を受ける必要があります。
 以下の基準に合致する場合に、当院ロゴマーク(愛称:ツナグ)を使用することができます。
 なお、当院職員が使用する場合は、申請書の提出は求めませんが、本要領に準じて適正に使用してください。

1 使用承認条件
(1)使用する主体が、桐生厚生総合病院の広報について具体的な意思を有すること。
(2)本ロゴマークの使用によって桐生厚生総合病院の品位を傷つける、又は医療行為等の妨げとなるような使用はしないこと。
(3)本ロゴマークの定められた計上、規格及び色彩等に従い使用するものとし、その一部のみ切り離しての使用や、変形、もしくは他の図形、文字等と重ねての使用はしないこと。
(4)特定の政治、思想、宗教等の活動を目的とした使用はしないこと。
(5)本ロゴマークが使用されている状況等を確認できること。
(6)法令及び公序良俗に反して使用される恐れがないこと。
(7)商品(営利目的の販売)等に使用しないこと。

2 使用承認手続
  本ロゴマークの使用を希望する方は、「桐生厚生総合病院ロゴマーク(ツナグ)使用承認申請書」(別紙)に所定事項を記入の上、必要書類を添付の上、メールにて以下の宛先に使用開始日の3週間前まで(土日・祝日・年末年始含む)に提出してください。
  ※審査後、承認の可否を連絡いたします。

3 注意事項
(1)本ロゴマークの使用が承認された場合でも、本ロゴマークの使用・事業実施に関する全ての責任は申請者にあります。
(2)本ロゴマークの使用目的及びその方法等に変更が生じる場合、又は本ロゴマークの使用を中止した場合は、直ちにその旨をメールにて届け出てください。
(3)使用承認を受けた場合でも、その後に、次の各号のいずれかに該当する場合は、使用承認の取消し又は使用物件の回収を求めることがあります。
ア 許可等の申請に虚偽の内容が認められた場合
イ 本ロゴマークの使用において桐生厚生総合病院の信用を傷つける行為を行った場合
ウ 申請者等が桐生厚生総合病院の指導に従わない場合
エ 申請者等が申請時に誓約した事項を遵守しなかった場合
オ 許可等の後に事業概要等が著しく変更された場合
(ただし、変更後に再申請を行うことは認められる。)

4 申請関係書類
桐生厚生総合病院ロゴマーク(ツナグ)使用承認申請書(Word)

5 桐生厚生総合病院ロゴマーク(ツナグ)データ(PNG)
桐生厚生総合病院ロゴマーク【ツナグ+病院名横配置】
桐生厚生総合病院ロゴマーク【ツナグ+病院名縦配置】
桐生厚生総合病院ロゴマーク【ツナグ単体】
桐生厚生総合病院ロゴマーク【病院名単体】

6 桐生厚生総合病院ロゴマーク(ツナグ)使用規格
桐生厚生総合病院ロゴマーク(ツナグ)使用ガイドライン(PDF)

7 問合せ及び申請先
   ・桐生厚生総合病院総務課庶務係
     申請及び問合先メールアドレス:syomu001@kiryuhp.jp